NLP認定コースでの学習はあなたの人生にどのような変化をもたらすのか。
ブラウザのキャッシュに古い情報が残っている場合があります。
念のため、リンク先の各ページで「更新」ボタンをクリックしてください。
PHPビジネスコーチ養成講座ベーシックコース 東京会場 第40・41期/京都会場 第38・39期 (ともに 2021年1月・7月開講) の開催日程を掲載しました。
→ PHPビジネスコーチ養成講座 ベーシックコース 募集要項
新型コロナウイルス対策のため延期となっていた NLPアーキタイプクエスト(仙台会場)は、2020年11月28日〜29日の開催となりました。
新型コロナウイルス対策のため、2020年NLPマスタープラクティショナー認定コース(2020年10月〜2021年1月、東京会場)は中止となりました。
また、NLPアーキタイプクエスト(仙台会場)は延期となりました。
2020年NLPマスタープラクティショナー認定コース(2020年10月〜2021年1月、東京会場)の受付を開始しました。
新しい内容を多く取り入れながら、受講者の未来の成功をプログラミングしていくダイナミックな8日間です。
NLPアーキタイプクエスト 仙台会場(2020年5月開催)の受付を開始しました。
お早めにお申込み下さい。
PHPビジネスコーチ養成講座ベーシックコース 東京会場 第38・39期/京都会場 第36・37期 (ともに 2020年1月・7月開講) の開催日程を掲載しました。
→ PHPビジネスコーチ養成講座 ベーシックコース 募集要項
「アーキタイプから分かるパートナーシップと人生設計」を学ぶ新コース
NLPアーキタイプクエスト を、名古屋・大阪・東京会場で開催します。
お早めにお申込み下さい。
2019年度 NLPプラクティショナー認定コース (名古屋&大阪開催 2019年4月開講 / 東京開催 2019年6月開講) の日程を掲載しました。
ご好評により、お早めにお申込み下さい。
→ 2019年 NLPプラクティショナーコース
NLPプラクティショナー・コースの様子
PHPビジネスコーチ養成講座ベーシックコース 東京会場 第36・37期/京都会場 第34・35期 (ともに 2019年1月・7月開講) の開催日程を掲載しました。
→ PHPビジネスコーチ養成講座 ベーシックコース 募集要項
2018年度 NLPプラクティショナー認定コース (大阪開催 2018年3月開講) 、及び NLPマスタープラクティショナー認定コース (大阪開催 2018年10月開講) の日程を掲載しました。
ご好評により、お早めにお申込み下さい。
◇2017年9月30日(土)仙台 13:00〜16:30
会場:TKPガーデンシティ仙台
◇2017年11月11日(土)東京 10:00〜17:00
会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
詳しくはこちら(外部サイト) → 一般社団法人全国チームコーチ連盟
東京にて2016年10月14日、大阪にて10月28日に開催された 「チームコーチング カンファレンス 2016」 の動画です。
※ときどき再生ボタンをクリックしてもウェイト状態のまま再生されない場合があるようです。その場合はしばらくお待ちいただくか、このページを更新(リロード)して再度再生してみてください。
新しい組織開発手法である 「チームコーチング」 による経営目標達成、組織変革、次期リーダー育成などの事例と理論をご紹介します。
企業組織の「一枚岩化」「現場力向上」「リーダー育成」のヒントをお持ち帰りください。
◇10月14日(金)13時から
東京・大手町ファーストスクエアカンファレンス RoomA
◇10月28日(金)12時30分から
大阪・マイドーム大阪
「持続的成長企業になるためには 『個人』 より 『チーム』 を鍛えるべき」
弊社代表 田近秀敏が 「チームコーチング」 の可能性を語りました。
日経ビジネスdigital に登録している方は 7月4日の記事 にアクセスしてみましょう。
2014年4月1日からの消費税引き上げに伴い、書籍、教材等の価格が変わります。各ページの価格は旧税率のときの価格なっていますので、ご注意ください。
コーチングコラムに 『コーチへのヒント「知覚のマジック」』 連載第8回目
「鉄鋼労連元会長 故宮田義二氏の思い出」を掲載しました。
今、求められているのは、「個人という枠を超越したリーダーシップ――より効果的な集団的リーダーシップと高業績を上げるチーム」である。
経団連も推奨するダイバーシティ・マネジメントへの準備を御社でも始めませんか。
コーチングコラムに 『コーチへのヒント「知覚のマジック」』 連載第7回目
「綺麗(きれい)ごとに本気」を掲載しました。
「もしなでしこ&ザックJAPANをビジネスコーチングの見地から分析してみたら」
快進撃を続けるなでしこJAPANとW杯予選を戦うザッケローニJAPANを、ビジネスコーチングやチームコーチングの理論に照らし合わせて論じています。人材育成とグループ成長についての原理原則から話をしていますので、ビジネスマンにも役に立つ内容です。ご覧ください。
<プロローグ>
――「もしもドラッカーのマネジメントを高校野球の女子マネージャーが読んだら」という本が流行しました。実際には、無茶なストーリー展開ですが、スポーツという組織と、ビジネス論に共通点はあるとは感じました。そういう意味で、サッカーにも詳しくビジネスコーチング、チームコーチングの専門家である田近さんに、なでしこ&ザックのマネジメント手法をビジネス論で解説してもらおうという趣旨の企画です。
「サッカーのファンに過ぎない私が戦術や個々のパフォーマンスについてお話するとうまくいきません(笑)。なでしこ&ザックをメタファー(隠喩、例え話)として使い、ビジネス組織論と照らし合わせた観点でお話しします。サッカーとビジネスは違うじゃないか。例え話は、例え話でしかないじゃないか? と批判を口にされる人もいるのですが、あくまでも組織論のメタファーとして日本代表を使わせてもらいます。一見違うストーリーですが、高い論理レベルに立つとサッカーの世界で起きていることが、ビジネスの世界でも起きていることがわかります。そこに着目して分析してみると、普遍的な原理原則を発見することができます。サッカーを通じてビジネスに応用できます。逆に言えば、ビジネス理論を応用してサッカーにもとりこめます。そういう原則みたいなものを発見できます。その観点でお話しましょう」(田近秀敏)・・・・・この続きは、『論スポ』Vol.10で・・・
目覚ましい成果を作りだし、組織に勝利をもたらすためのチームコーチングを実施する専門機関として、株式会社日本チームコーチング協会を設立しました。
→ 株式会社日本チームコーチング協会 ホームページ
著者であるロバート・ディルツは大学生だった頃に「並外れた能力の持ち主は、思考中にどのような感覚の使い方をしているのか? その無意識的な一連の動きをマッピングすることは可能か?」というテーマに関心を持ち、その後、天才たちの認知パターンの研究に没頭してきました・・・
<追記> 週刊ダイヤモンド(2008年10月11日特大号)の中で、ベストセラーのカリスマ、勝間和代さんが「2008年ビジネス書『最良の15冊』」のひとつとして、『ロバート・ディルツ博士の天才達のNLP戦略』を紹介してくれました。彼女いわく、「NLPに詳しくなくても楽しめる」と。毎月の本代が15万円という勝間さんがこの分野の本も読み、興味を持ってくれたことに感謝と驚きの気持ちを持ちました。ビジネス書の分類に入るというのは意外でしたが。(H.Tajika)
企業研修として「チームコーチング研修」をお薦めいたします。
すでにビジネスコーチング研修でマンツーマンの面談技術を学習してきた企業のために、次なる人材育成としてグループ対象コーチングの技術を学習する機会です。
「労使」を2つの対立するフレームでとらえるのか、ひとつのフレームでとらえるのか。
もちろん、「労」と「使」は別々のものではあります。 一人ひとりだと立場が弱い「労」が団結して「使」と交渉することを通して、賃金のアップや労働条件の改善を・・・
クライアントをコーチして彼らを勝利に導く
私の大学時代のアルバイトはテニスのコーチでした。
当時のコーチングの参考書だった『インナー・ゲーム・オブ・テニス』『インナー・テニス』の著者、ティモシー・ガルウェイは「コーチングとは相手の潜在能力を解放することである」と言っています。
質問・リスニング・提案の過程の中で、顧客とともに顧客の課題を発見する
セールスとは何か。それは「顧客の問題解決の援助」です。
コンサルティングセールスでは、援助者としての立場を自覚した上でさまざまなスキルを活用する必要があります。